国家試験に向けてのモチベーション

こんにちは!事務局 渭原です。
2025年も1月が終わりを迎えようとしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

本校では、鍼灸学科・柔道整復学科、アスレティックトレーナー学科の最上級生が資格取得のための国家試験、認定試験の受験期を迎えます。 『モチベーション』高く、日々勉学に励んでおり、『目標』に向かって努力するその姿は本当にかっこいいものです。 最上級生の全員が無事合格できるよう心より願っています!!
さて、今回は前述でもありました『モチベーション』について少しお話をしたいと思います。『モチベーション』という言葉をよく耳にすると思います。モチベーションという言葉を聞いてどんなイメージを抱きますか?

モチベーションとは…

『動機を与えること、行動に対する動機付け』

という意味です。

おそらく全ての方が過去に経験されたことがあるかと思いますが、『モチベーションが下がってきた、今日はやる気がでない』というときはあります。 それでも時間は進行していますので、いかに日々モチベーションを高く維持していくかが毎日を充実させるカギとなるわけです。
そこで重要となるのが、『目標』です。

目標は個々の興味、価値観、好奇心などから設定されますので、自身の活動を後押しする要因となります。 これが内発的動機付け(行動に対する動機付け)となり自身の心の支えとなるわけです。 これにより長期的なモチベーション維持が可能となります。 目標を立てる際には漠然としたものではなく、明確に設定し、常に目標が見える環境づくりができるとより効果的です。
本校の学生には『3年間で資格取得(AT学科は2年間)』で取得という明確な目標があります。これがモチベーションとなり、これらを達成するために日々勉学に励んでいます。

そして、この3年間で担任をはじめとした全ての教員と共に少しずつ積み重ねてきた成功体験が自信となり、今があります。 この時期は最上級生にとって目標達成する直前です。モチベーションを維持もしくは高めながら毎日資格取得に向けて取り組むことができているわけです。
少し堅いお話になってしまいましたが、簡単に言うと【何事も目標を設定することが大切】ということです。

皆さんも、是非一度、ご自身の『目標』について考えてみてください。 そして、目標に向かって前向きにチャレンジしていきましょう!!