柔道の授業(柔整2年生)
2025.07.31
本日は、柔道整復学科2年生の柔道の授業の様子をご紹介いたします!
柔道整復学科に入ると、柔道の授業があります!
柔道整復学科に入ると、柔道の授業があります!


「柔道整復師」と聞くと、名前に「柔道」が入っているので、何かしらの関係があると思いますよね!
その答えは、日本の伝統武術「柔術」にまでさかのぼります。
その答えは、日本の伝統武術「柔術」にまでさかのぼります。


「柔術」とは、日本の戦国時代に武士たちが身につけていた武術の一つで、
・攻撃のための「殺法」
・負傷者を治療するための「活法」
という二つの側面を持っていました。
「殺法」は敵を制するための技術であり、
「活法」は仲間や自分自身のケガを癒すための手技でした。
この「活法」が、のちにケガや骨折を治す医療技術として発展し、「柔道整復」へと発展していきました。
一方の「殺法」は時代の変化とともに競技としての「柔道」へと受け継がれていきました。
・攻撃のための「殺法」
・負傷者を治療するための「活法」
という二つの側面を持っていました。
「殺法」は敵を制するための技術であり、
「活法」は仲間や自分自身のケガを癒すための手技でした。
この「活法」が、のちにケガや骨折を治す医療技術として発展し、「柔道整復」へと発展していきました。
一方の「殺法」は時代の変化とともに競技としての「柔道」へと受け継がれていきました。


つまり、「柔道整復師」という名前は、もともと武術に含まれていた「人を助け、回復へと導く」技術と、その精神を受け継いでいるという歴史を名前に残しているのです。
柔道整復師を目指す方にとってこの職業名の由来を知ることは知識を得るだけでなく、自らが受け継ぐ伝統や役割への理解を深めることにもつながります!
柔道整復師を目指す方にとってこの職業名の由来を知ることは知識を得るだけでなく、自らが受け継ぐ伝統や役割への理解を深めることにもつながります!

そして、本校では授業の過程の中で、全員黒帯取得を目指します!
こちらのクラスは2年生ですので、黒帯取得に向けてしっかりと覚えていってくださいね!
こちらのクラスは2年生ですので、黒帯取得に向けてしっかりと覚えていってくださいね!



その他、たくさん撮った写真はInstagramで投稿しておりますので、そちらもご覧ください!