柔道整復師とは
外傷(けが)への施術を行うスペシャリスト。

原点にあるのは、「柔術」のけがを治す技

柔術の「活法」(傷ついた人の手当て)が源流
平安時代の、日本最古の医学書『医心方』の中に、すでに接骨(ほねつぎ)の施術などについて記されています。そして日本中が戦乱に明け暮れた戦国時代、武術の「柔術」から生まれたのが、柔道整復師が行う柔道整復術です。柔術は人を殺める手段である「殺法」と、傷ついた人を手当てする「活法」に分かれます。
大正時代に「柔道整復術」として公認される
「殺法」の技は競技スポーツとして進化し、「柔道」として、世界に普及しています。一方、「活法」は、骨や関節を手当てする接骨術として、医学的に発展していきました。明治維新後、西洋医学に基づく医療制度改革で鍼灸や柔道整復術は一時苦境に立ちますが、やがて再評価され、1920年(大正9年)、柔道整復術として公認されました。手術をしないから身体への負担が少ない

骨や筋肉の外傷に対して施術
柔道整復術は、損傷した骨や筋肉(骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷)に対し、手術や投薬を行いません。そのため身体への負担が少ないのが特長です。以下のような施術があります。- 整復法:骨折や脱臼などで生じる骨の変形を戻す手技
- 固定法:患部をギブス・包帯などで固定して動きを制限することで治療する手技
- 後療法:手技・運動・物理の3療法を組み合わせて損傷した組織を回復させる

人間の身体が持つ自然治癒力を引き出す
柔道整復術は、人間の持つ自然治癒力を引き出し、手助けすることで施術を行います。そして今日では、活法をベースに受け継がれてきた伝統医療と、西洋医学の知識や技術が融合し、さらに発展しています。WHO(世界保健機関)の報告書でも、日本の伝統医療として柔道整復術が紹介されています。時代のニーズに応えて増え続ける柔道整復の仕事

独立開業・スポーツ関連・介護関連…。進路はさまざま
厚生労働省のデータ(令和2年)では、柔道整復師は75,000人を超えています。また、柔道整復の施術所は全国で50,000カ所を超え、いずれも増加傾向です(健康・医療関連では、鍼灸とともに独立開業の多い資格として知られます)。また、スポーツクラブやチームのトレーナーおよび、介護の現場でリハビリにあたって活躍する柔道整復師も数多くいます。