呼ばれ方が変わるとき
2025.03.18
こんにちは! 鍼灸学科 関西弁担当の森井です!
先日、卒業式を終え教職員は次年度に向けての準備で大忙し(汗
さて、皆さんはこの食べ物をご存じですか?
先日、卒業式を終え教職員は次年度に向けての準備で大忙し(汗
さて、皆さんはこの食べ物をご存じですか?

ぼたもち?おはぎ?あんころ餅?
苦っ~いお茶と一緒に食べたくなりますね!
この写真は『今の時期』だと【ぼたもち】と表現します。
???イマノジキ???
そうなんです『今の時期』なんです!!
【ばたもち】も【おはぎ】もほとんど同じものなんですが、時期によって呼び方が変わるんです‼
今年は3/20(木)が春分の日ですよね~
この時期には【ぼたもち】と表現します。
春分の時期に咲く牡丹が由来とされ【牡丹餅】となっており、秋分の時期に咲く萩が由来となり【おはぎ】というのです。時期によって名前が変わるんですよ~
※諸説あり
ほかにも【牡丹餅】は丸形、【おはぎ】は俵型などあったらしいですが、今はそこまで厳密ではなさそうです。
ちなみに【牡丹餅】や【おはぎ】と【あんころ餅】(赤福が有名かな)の違いはもち米の粒の残り具合とされています。ここでは伏せますが、粒の状態を表現する言葉が、まぁ~怖いこと。。。
気になる方は調べてね!
僕の故郷である京都では、あんころ餅を土用の入りに食べるため、【土用餅】と表現されていました。(地域柄があるんですね~)
このように、時期や場所によって呼ばれ方が変化するものが多くありますよね。
苦っ~いお茶と一緒に食べたくなりますね!
この写真は『今の時期』だと【ぼたもち】と表現します。
???イマノジキ???
そうなんです『今の時期』なんです!!
【ばたもち】も【おはぎ】もほとんど同じものなんですが、時期によって呼び方が変わるんです‼
今年は3/20(木)が春分の日ですよね~
この時期には【ぼたもち】と表現します。
春分の時期に咲く牡丹が由来とされ【牡丹餅】となっており、秋分の時期に咲く萩が由来となり【おはぎ】というのです。時期によって名前が変わるんですよ~
※諸説あり
ほかにも【牡丹餅】は丸形、【おはぎ】は俵型などあったらしいですが、今はそこまで厳密ではなさそうです。
ちなみに【牡丹餅】や【おはぎ】と【あんころ餅】(赤福が有名かな)の違いはもち米の粒の残り具合とされています。ここでは伏せますが、粒の状態を表現する言葉が、まぁ~怖いこと。。。
気になる方は調べてね!
僕の故郷である京都では、あんころ餅を土用の入りに食べるため、【土用餅】と表現されていました。(地域柄があるんですね~)
このように、時期や場所によって呼ばれ方が変化するものが多くありますよね。

先日卒業した【学生】がまさしくこれに当てはまり、4月から仕事先では患者様から【先生】と呼ばれます。 1年目ですが【先生】と呼ばれます。気合い入れてくださいね♪
今後皆さんは患者様から【先生】と呼ばれ、生きていくこととなります。
【先生】という人物へのイメージはどんなものですか?
今までの人生でいろいろな【先生】に出会ってきたと思います。その【先生】たちのような、態度、身なり、内面 etc. を培っていってください。皆さんが【先生】として立派に成長していくこと、楽しみにしております。
最後に、今後皆さんは【先生】として過ごしていきますが 僕ら【教員】にとって皆さんは、いつまでも【学生】です。 つらくなったり、いいことがあったりすれば在学中のように 「先生~!聞いて~!!」と職員室へお越しください。
教員みんなでお待ちしておりますね♪
今後皆さんは患者様から【先生】と呼ばれ、生きていくこととなります。
【先生】という人物へのイメージはどんなものですか?
今までの人生でいろいろな【先生】に出会ってきたと思います。その【先生】たちのような、態度、身なり、内面 etc. を培っていってください。皆さんが【先生】として立派に成長していくこと、楽しみにしております。
最後に、今後皆さんは【先生】として過ごしていきますが 僕ら【教員】にとって皆さんは、いつまでも【学生】です。 つらくなったり、いいことがあったりすれば在学中のように 「先生~!聞いて~!!」と職員室へお越しください。
教員みんなでお待ちしておりますね♪